
最近、自宅のスマートホーム化をしてみました。
スマートホーム化する前までは、
と半信半疑だったんですが、2週間ほど生活してみたところ、想像以上に何をするにもいつもよりスムーズで、日々の暮らしが快適になり、生活レベルが向上しました!
これらを駆使して日々の暮らしが快適になった(これからなりそう)ことを簡単にまとめると、
- 声だけでいろんなことができる
- 外出先から蒸し暑い部屋のエアコンがつけられる
そして便利になったことで、今まで無意識でやっていたことが実はストレスだったんだなーということにも気づかされました。
スマートホームをやってみた感想やレビューを通して、スマートホーム化の魅力を多くの人に知ってもらい、少しでも暮らしを快適にしてほしいなと思っています。
もし記事内で気になるリンク、ボタンや記事があったら、
『新しいタブで開く』
『別のウィンドウで開く』
で、とりあえず開けておくのがおすすめ。この記事の後に読めるため、漏れなく効率的に情報をインプットできますよ。
↓↓暮らしを快適にするスマートホーム関連の徹底レビュー記事はこちら↓↓
タップできる目次
- 1 【おすすめ厳選11選】アレクサと併用でスマートホーム化が捗る便利アイテムの徹底レビュー
- 1.1 スマートホーム化しようと思ったきっかけ
- 1.2 簡単にスマートホーム化するためのおすすめアイテム紹介とやってみた感想・レビュー
- 1.2.1 Amazon Echo (アレクサ)
- 1.2.2 Amazon Fire TV Stick 4K Max
- 1.2.3 スマート家電リモコン RS-WFIREX4 (ラトックシステム)
- 1.2.4 スマートプラグ tp-link HS105
- 1.2.5 スマートLEDランプ tp-link KL110
- 1.2.6 スマートテープライト TP-Link Tapo L930-5
- 1.2.7 ネットワークWi-Fiカメラ TP-Link Tapo C200
- 1.2.8 スマートロック SADIOT LOCK(サディオロック)
- 1.2.9 SwitchBot ロボット掃除機 S1 Plus
- 1.2.10 WiMAX2+ / 楽天ひかり
- 1.2.11 格安スマホ&格安SIM
- 2 【おすすめ厳選11選】アレクサと併用でスマートホーム化が捗る便利アイテムの徹底レビュー | まとめ
【おすすめ厳選11選】アレクサと併用でスマートホーム化が捗る便利アイテムの徹底レビュー
スマートホーム化しようと思ったきっかけ
簡単にスマートホーム化するためのおすすめアイテム紹介とやってみた感想・レビュー
それでは、順番に見ていきましょう!
Amazon Echo (アレクサ)
■おすすめの使い方 声だけで音楽、ニュース、タイマー、やることリスト、辞書が使える
声だけで、
・音楽、ラジオ、ニュース、天気
・タイマー、アラーム、スケジュール、リマインダー
・買い物リスト、やることリスト、辞書、計算
などができます。
朝忙しい時間に、朝食中や身支度をしながら、天気や最新ニュースなどの情報が得られて時短につながりました。
日々のちょっとした時間の短縮の積み重ねで、自分の自由な時間を確保できた気がしています。
食事中にちょっとしたBGMを流したいなと思った時に、『アレクサ、朝におすすめのプレイリスト流して』ですぐ聴けるのも魅力。
自分でプレイリストを選ばなくていいという快適さを使ってみてはじめて実感。
そして、
と気づきました。
優先順位が低いことへの判断力の消費や時間、労力を減らして、家族との時間や大事なことに時間が使えます。
BGMとしてちょっとした音楽流すというライトユーザーの自分はAmazon Prime会員特典のPrime Musicだけでも大丈夫ですが、がっつりいろんな曲を聴きたい人はAmazon Music Unlimitedもあります。
(無料体験で自動的にPrime Musicで約100万曲が聴けます)
■Amazon Music Unlimitedの無料体験の新規登録
(30日間無料体験で約6,500万曲が聴けます)
あとは、
・スマホで検索しなくても、『アレクサ、○○の意味は?』ちょっと気になった言葉の意味を聞けば、辞書のように答えてくれる。
・電卓がなくても、『アレクサ、123×456は?』と計算式を聞けば計算してくれる。
・料理中に手が離せない時にキッチンタイマーを使わなくても『アレクサ、10分タイマー』と言えば、タイマーをかけてくれる。
このあたりもかなり活用しています。
追記:
2019年12月のサイバーマンデーでAmazon Echo show 5、買いました!
Dotより音も良くて、やはり画面もある方が使い易いですね。
音楽も曲によっては歌詞が出てくるし、何より置時計になるのが魅力です。
今ではDotを寝室に置いて、リビングと寝室をアレクサ同士でつないで会話できるようになりました。
夕飯できたよー!
学校遅刻するから起きて―!
というのを別の部屋にいても呼びかけできます。
アレクサ(Amazon Alexa)は暮らし方、使用シーン、予算にあわせていろいろ選べます。
Amazon Fire TV Stick 4K Max
※4K Maxに買い換えました!
■おすすめの使い方 映画 / ドラマ / アニメ / YouTubeなどがテレビで観れる
テレビのHDMI端子に差し込むだけで、映画 / ドラマ / アニメ / Youtubeがテレビで観れます。
元々Amazon Prime会員でしたが、入会当初より見れるタイトルが増えててびっくり。
例えば、
・映画:トリック、本能寺ホテル、ゴーストバスターズ、MIB2
・ドラマ:孤独のグルメ、おっさんずラブ、アンフェア、プリズンブレイク
・お笑い:M-1、すべらない話、内村さまぁ~ず
・アニメ:スラムダンク、ドラゴンボールZ、ワンピース、ドラえもん、ポケモン
(2019年6月現在の一例。配信タイトルは変更されてます)
普段スマホやパソコンでしか見てなかったのですが、YouTubeも大きなテレビ画面で観れます。
(無料体験で自動的にPrime Videoが観れます)
スマート家電リモコン RS-WFIREX4 (ラトックシステム)
先程紹介したAmazon EchoやFire TVだけでも暮らしが便利で豊かになったのですが、そこで味をしめてしまって、さらなる快適さを追求している自分がいました、、、。
ついに、ラトックシステムのスマート家電リモコン RS-WFIREX4 に手を出してしまいました。
■おすすめの使い方 スマホがリモコンになって家電が使える




家中のリモコンが『専用アプリでスマホ1つにまとめられる』のが大きなメリット。
しかし、私がこれが欲しくなった理由はこれだけではありません。
■おすすめの使い方 Amazon Echoと連携すれば、声で家電が使える



なんと!Amazon Echoと連携すれば、『アレクサ、○○つけて』と声を掛けるだけで、テレビ、エアコン、扇風機などが使えます!
その場から動けない(動きたくない)、手がふさがっている時にテレビ、エアコン、扇風機がつけられてかなり便利です。
私はまだやってませんが、鍵などもできるみたいです。
番組表など一部細かい動作が出来ないことはありますが、とりあえず電源をつけたり消したり、チャンネル、音量変更などはできるので、家ではもっぱら声だけですね。
動画を撮ってみましたので参考までにご覧ください。
・テレビ
電源ON/OFF、チャンネル変更、音量変更、消音などができます。
ちなみに10年使ったテレビが壊れたため、REGZA 43M520Xに最近買い替えました!
実はREGZA 43M520Xにしてから、家電リモコンがなくても直接REGZAとアレクサを連携してONOFFなどの操作できています。
4Kチューナー内蔵の4Kテレビの中ではコスパが良くて購入。外付けUSB録画や「みるコレ」という機能もあって、使い勝手もいいですよ。
※このテレビの詳細レビューはこちら
※M520Xの上位機種はこちら
・YouTube
Fire TVでYouTubeが観れます。Fire TVのリモコンで操作、音声検索もできます。
・エアコン
電源ON/OFF、冷房、暖房、自動運転ができます。
・扇風機
電源ON/OFFができます。
参考までに、このテレビを置いているテレビボードは、マスターウォールのCARGO AV BOARD 1500を使ってます。
ウォールナット無垢材を贅沢に使ったテレビボードです。使うたびにつく傷も味となり、かなりいい感じに仕上がってきていて気に入っています。
気になる方は是非ご覧ください。
出典:FLYMEe
■おすすめの使い方 外出先から家電操作ができる
家にいなくても、外出先からの遠隔操作で家電がつけられる。
個人的にこれが一番魅力的な機能です。
なんてことはないですか?
そんな時に、外出先から自分の帰宅時間にあわせてエアコンが付けられるってことなんです。
帰宅した瞬間から冷房が効いた快適な空間が待っている、、、と思うと今年の夏が楽しみです。
普通のエアコンのタイマーを使うという手もあるけど、外出前に忘れたり、帰宅時間が読めなかったりでいいタイミングでエアコンがつけられなくて、家の中が暑いまま、もしくは無駄に冷やしすぎになりますよね。
本体スペックや機能性、設定方法などの詳細は公式HPをご覧ください。
他の家電リモコンも検討しましたが、自分にフィットした機能、サイズ、価格、Amazonレビューなど、諸々総合的に判断してこれにしました。
この商品じゃなくてもスマートホーム化は実現するので、自分の暮らしや予算に合わせて選べます。参考まで他に検討していた商品も紹介しておきます。
スマートプラグ tp-link HS105
アレクサ(Amazon Alexa)や家電リモコンでスマートホーム化をしてみたのですが、すればするほど、どんどんスマートホーム化欲が強くなってきて、さらにスマートプラグまで買ってしまいました!
■おすすめの使い方 Amazon Echoと連携すれば、声で家電の電源オンオフができる
こちらも、Amazon Echoと連携すれば、『アレクサ、○○つけて』と声を掛けるだけで、家電の電源オンオフができます!
そもそも、このスマートプラグを買った理由は、紐を引っ張って電源オン/オフするタイプの照明を持っていて、そのオンオフをスムーズにしたかったからです。
私の大好きなデザイナーである、イサムノグチの名作・AKARIです。
その照明がリビングの一番奥に置いてあるため、今までは部屋が真っ暗な中、その照明まで行って紐のスイッチをオンしなければならかったのが毎日のストレスでした、、、。
それが今では、、、
「アレクサ、ライトつけて~」で電源オン
「アレクサ、ライト消して~」で電源オフ
で、ストレスを感じることなく明かりがつけられて、毎日が快適になりました。
(動画でも疑似体験できます)
スマートプラグ tp-link HS105の使い方などの詳細は、下の記事で詳しく語っています!
スマートLEDランプ tp-link KL110
スマートプラグに懲りずに、、、スマートLEDランプまで買ってしまいました!
■おすすめの使い方⑦ Amazon Echoと連携すれば、声で照明のオンオフや調光ができる
こちらも、Amazon Echoと連携すれば、『アレクサ、電気つけて』と声を掛けるだけで、照明器具の電源オンオフや調光ができます!
そもそも、このスマートLEDランプを買った理由は、壁スイッチだけのペンダント照明を持っていて、
・オンオフをリモコンや声でしたかった
・調光機能を追加したかった
からです。
そのペンダント照明というのは、私の大好きな照明ブランド di classe(ディクラッセ)のオーランド ビッグ ペンダントライトです。
今までは、
・夜に部屋が真っ暗な中、荷物を両手に抱えて帰ってきて、手がふさがっている時に壁スイッチを押すのが大変
・ダイニングの照明として使っていて、リビングのソファでくつろいでいる時にダイニングの照明を消しに行くのが面倒くさい
といった不便さがありましたが、それが今では、、、
「アレクサ、電気つけて~」で電源オン
「アレクサ、電気消して~」で電源オフ
「アレクサ、電気の明るさを○%にして~」で調光
で、ストレスを感じることなくオンオフできて、毎日が快適になりました。
(動画でも疑似体験できます)
スマートLEDランプ tp-link KL110 の使い方などの詳細は、下の記事で詳しく語っています!
スマートテープライト TP-Link Tapo L930-5
- 1600万色から選んだ光で自分だけの空間に
- 白色光で普段使いのライトとしても使える
- いろんなエフェクトも楽しめる
- 音声とシンクロする光で気分が上がる
- スマホアプリはもちろん、音声でもコントロールできる
- 好きな場所にあわせて簡単に取付けできる
- LEDを保護するPUコーティングで長く使える
- その他 スケジュール機能 / 遠隔操作
- 安心のメーカー保証3年
■おすすめの使い方 1600万色から選んだ光で自分だけの空間に
TP-Link Tapo L930-5は、なんと!
- 1600万色の光が表現
できるというのが最大の魅力。
スマホとWi-Fi接続して、アプリでさまざまな配色から自由に好きな色を選べるので、自分だけのスマートLEDテープライトが楽しめます。
例えば、
- 普段使い
- ライブ映像を見る
- 映画を見る
- 子供の誕生日
- クリスマス
など、場面や気分に合わせたライティングできるマルチなライト。
参考までに、スマホアプリでの設定は下のスクショの通り、直感的に誰でも簡単にできます。

プリセットされている色を選んで明るさ調整ができる

好みの色や明るさを自由に設定もできる
いくつかの色を試しに撮影してみました。
・赤、青、紫



・青緑、ピンク、緑



■おすすめの使い方 白色光で普段使いのライトとしても使える
TP-Link Tapo L930-5は、
- 白色光も出せるので普段使いもできる
しているのもおすすめしたいポイント。
この
- 1600万色の表現ができる
- + 普段使いできる色の無い白色までも1つのテープライトで対応できる
というのが、TP-Link Tapo L930-5の最大の特長です。
参考までに、スマホアプリで色温度と明るさが自由に設定できます。

TP-Link Tapo L930-5の使い方などの詳細は、下の記事で詳しく語っています!
ネットワークWi-Fiカメラ TP-Link Tapo C200
ついにカメラまで手を出してしまいました(笑)
これは、外出先でも子供やペットの様子を見守る、防犯用のカメラとして使用できるネットワークWi-Fiカメラです。
・外出先でも子供やペットを見守ることができる(昼夜OK)
・マイク&スピーカー内蔵で会話もできる
・人の動きを検知してスマホに通知!アラームとライトで警告もできる
・1080pの高画質で昼も夜も鮮明に撮影できる
・首振り機能で広い範囲が見える(水平方向360度/垂直方向114度)
・アレクサやGoogleアシスタントと連携して映像が見られる
・プライバシーも守ってくれて安心
・ポケットWi-Fiや格安スマホでも使える
百聞は一見に如かず。
さっそく、首振りしているところを撮ってみました。
次に一定範囲の首振り映像も撮ってみました。(これがこのカメラの実際の映像です)
まずは日中の映像。
次にナイトビジョン映像。
遮光1級のカーテンを閉めて真っ暗な状態で撮影しています。
首振りは十字ボタンを押すごとに角度が変わるのですが、その角度も5~15度までで調整できます。


■おすすめの使い方 Amazon Echoと連携すれば、声で映像が見られる
基本的には、外出先でスマホのアプリで見ることが前提ですが、こちらも、Amazon Echoと連携すれば、『アレクサ、カメラの映像見せて電』と声を掛けるだけで、カメラの映像が見られます!
TP-Link Tapo C200は、
- アレクサとGoogleアシスタントと連携できる
- Echo showやFire stick TVで映像が見られる
という、まさにスマートホームに相応しいスマートカメラ。

スマホで映像が見られるのはもちろん…

Echo show 5で映像が見られる

Fire stick TVを使ってテレビの大画面でも見られる
TP-Link Tapo C200 の使い方などの詳細は、下の記事で詳しく語っています!
スマートロック SADIOT LOCK(サディオロック)
今までずっと気になっていたスマートロックも手に入れました!
- カギが不要なハンズフリー解錠&施錠で毎日ストレスフリー!
- オートロックでカギの閉め忘れが防止できる!
- 合カギシェア機能で合カギが自由に作れる
- スマホでカギの施錠解錠履歴が確認できて安心
こんな感じでちょっと古めの賃貸物件のドアにも簡単に取り付けできます。


SADIOT LOCK(サディオロック)は、
- カギをいちいち出さなくても、スマホを持って近づくだけで解錠できる
というのが最大のおすすめポイント。
- 自宅のドア前から半径150m圏内に入ると解錠準備スタート
- さらに自宅ドア前についたらスムーズに解錠


- 普通にカギで開ける場合
- SADIOT LOCKで開ける場合
SADIOT LOCK の使い方などの詳細は、下の記事で詳しく語っています!
SwitchBot ロボット掃除機 S1 Plus
今までずっと気になっていたロボット掃除機・SwitchBot ロボット掃除機 S1 Plusもついに手に入れました!
・自動で掃除して、勝手に充電してくれる
・掃除も水拭きもしてくれる
・ゴミを自動収集可能!2カ月以上ゴミを見なくていい
・家の間取りを高精度に採寸!しっかり掃除してくれる
・掃除や水拭きしたくないエリアも指定できる
・自分だけの清掃プランで掃除してくれる
・音声でコントロールできる
・これらの恩恵が5~6万円台で享受できる
私が実際に使用してみて、SwitchBot ロボット掃除機 S1 Plusをおすすめしたい人を箇条書きしてみます。
- とにかく毎日の掃除機掛けがめんどくさい
- 床の水拭きもしたいけど重い腰が上がらない
- 吸ったゴミを毎回見るのも捨てるのもイヤだ
- 掃除&水拭き&ゴミ自動収集付きがほしいけど、10~20万はさすがに高い…
という方には、かなりおすすめできます。
これらの全てを解消してくれるのが、SwitchBot ロボット掃除機 S1 Plusです。
SwitchBot ロボット掃除機 S1 Plusの使い方などの詳細は、下の記事で詳しく語っています!
WiMAX2+ / 楽天ひかり
参考までに、Amazon Echo、FireTV、家電リモコン、アプリを入れたスマホ、全てこのWiMAX2+ WX05で接続できました。
容量月7GBかギガ放題か悩みましたが、ギガ放題に。
使ってみた結論として、大人2人、子供1人の3人家族で、パソコンとスマホ2台でネットや動画を普通に使っていても7GBはすぐ越えてしまいました。なんと40GB使う月もありました。
毎日上限気にするストレスと金額差を考えても、個人的にはギガ放題で良かったです。予算が許せばギガ放題をおすすめします。
いろいろな会社を比較検討しましたが、GMOがキャッシュバック手続き不要で支払総額が最安値でした。
20日間お試しもできます!
詳細は動画でも説明しています!
別売りのクレードルを使うと、差し込むだけで充電できて便利です。


※2021年12月追記
今は楽天ひかりを使っています。
実は楽天モバイル開通している方は、楽天ひかりも1年無料で使えます。
なんと年間3万円以上が無料に。徹底レビューしてます。
ちなみに、私が使用している楽天ひかり対応ルーターはTP-Link Archer AX55です。
楽天ひかりのIPv6に対応している2021年12月中旬に発売したばかりの新製品。
次世代Wi-Fi 6なので早くて快適ですよ。
Wi-Fi 6については、約120秒の動画で解説しています。
モデムと接続して、ブラウザやスマホアプリで簡単な設定をするだけで、開通直後にすぐに使えました!
あと、USB3.0ポートに外付けハードディスクにつなげると、
PCやスマホのデータをWi-Fiを通じて簡単にファイルの保存や閲覧ができるのもかなり便利。
外付けハードディスクはこちら
TP-LinkのArcher AX55の徹底レビューはこちら
ちなみに過去に使っていた格安スマホはTCL PLEXです。
レビューしてますのでもしよかったら!
今はAQUOS sense 5Gを使っています。
このスマホで問題なく、スムーズにスマートホーム化できています。
↓↓大容量バッテリー、防水防塵耐衝撃性能が魅力のAQUOS sense 5Gの徹底レビューはこちら↓↓
ちなみに、楽天モバイル×OCNモバイルのデュアルSIM設定で、
月270円でコスパ最強スマホを手に入れる方法を解説しています。
トリプルSIM運用にも手を出しちゃいました(笑)
【おすすめ厳選11選】アレクサと併用でスマートホーム化が捗る便利アイテムの徹底レビュー | まとめ
- 声だけでいろんなことができるようになった
- 真夏の外出時に帰宅時間にあわせて、外出先から蒸し暑い部屋のエアコンがつけられるようになった
といった、スマートホーム化するためのアイテムや使い方をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
スマートホームアイテムのおさらいです。
気になるところをタップすれば、またピンポイントで戻って読めます。
この記事を通してスマートホーム化の魅力を多くの人に知ってもらって、少しでも暮らしを豊かにするお手伝いになればうれしいです。
参考までに、スマホはAQUOS sense 5GやTCL PLEXを使っていますが、スムーズに接続できました。
↓↓大容量バッテリー、防水防塵耐衝撃性能が魅力のAQUOS sense 5Gの徹底レビューはこちら↓↓
↓↓2万円台でハイスペックのコスパ最強スマホをレビューしています↓↓