
2019年10月12日に台風19号が日本に上陸し、各地で甚大な被害がもたらされましたね…。

2019年10月13日午前1時頃の多摩川の水位

2019年10月13日午後3時頃の多摩川の水位
私は自宅が1階でして…避難区域となり、人生初の『避難所生活』をすることになりました。
初めてということもあり、わからないながらも無い頭を使って、家にあるものをいろいろかき集めて避難所生活に挑みました。
避難して命は助かり、そして何とか自宅は無事でしたが、自宅の数十m先は浸水していました…

2019年10月13日午後3時頃の多摩川の様子

2019年10月13日午後3時頃の多摩川周辺の浸水箇所
本当に紙一重で助かり、本当に運がよかったなと感じています。
そこで、実際に避難所生活してみて、
- コレ持ってきてよかった…!
- アレ持ってきたらよかった…
- 次はコレ準備しとこう!
というものを、現場の写真を交えて避難所生活を経験して感じたことを一つ一つ丁寧に語っていきます。
避難現場でパッとスマホ撮りしたものばかりで、きれいな写真ではないのであしからず…。まぁ臨場感溢れるリアルな写真ということで(笑)
この記事が、防災準備をする方や万が一避難所生活する事になる方のお役に立てれば幸いです。
※尚、食料や水などの誰もが必ず持って行くだろうものは省いています。
もし記事内で気になるリンク、ボタンや記事があったら、
『新しいタブで開く』
『別のウィンドウで開く』
で、とりあえず開けておくのがおすすめ。この記事の後に読めるため、漏れなく効率的に情報をインプットできますよ。
タップできる目次
- 1 【避難生活経験者の19選】災害時に避難所で便利&必要な持ち物【2019年10月台風19号】
- 1.1 災害時に便利な持ち物:ワンタッチテント
- 1.2 災害時に便利な持ち物:キャリーケース
- 1.3 災害時に便利な持ち物:たくさんのポケット&大容量なリュック
- 1.4 災害時に便利な持ち物:IKEAバッグ
- 1.5 災害時に便利な持ち物:コンパクトチェア (アウトドア用折り畳み椅子)
- 1.6 災害時に便利な持ち物:ポケットWi-Fi
- 1.7 災害時に便利な持ち物:2in1 ノートパソコン + 楽天マガジン
- 1.8 災害時に便利な持ち物:Amazonのタブレット・fire7
- 1.9 災害時に便利な持ち物:大容量モバイルバッテリー
- 1.10 災害時に便利な持ち物:ワイヤレスイヤホン
- 1.11 災害時に便利な持ち物:電源タップ (延長コード)
- 1.12 災害時に便利な持ち物:LEDランタン
- 1.13 災害時に便利な持ち物:レジャーシート
- 1.14 災害時に便利な持ち物:うちわ、扇子
- 2 災害時に避難所に持っていけば、より便利で快適だったろうな…という持ち物
- 3 【避難生活経験者の18選】災害時に避難所で便利&必要な持ち物【2019年10月台風19号】 | まとめ
【避難生活経験者の19選】災害時に避難所で便利&必要な持ち物【2019年10月台風19号】
災害時に便利な持ち物:ワンタッチテント
まずはワンタッチテントです!これが今回の避難所生活で一番大活躍したアイテムです!
ワンタッチテントがあるだけで、どんな体勢でどんな顔やどんなことをしていようとも(!?)、他人に見られる心配がないので、人目が気にならずに過ごせるのでかなり快適でした。
着替えたい時にも役立ちます。昨今のコロナ対策にもなるかと。
これは間違いなく持って行くべきマストアイテムです。
地面に打ち付ける必要のない、ほぼワンタッチで立てられるこのワンタッチテントがコスパも高くておすすめです。ワンタッチ15秒設営が最大のメリットです。
災害時に便利な持ち物:キャリーケース
長期間の避難生活の可能性も考慮して、キャリーケースに着替えや非常用備品や食料を詰めるのにかなり便利でした。キャスターがついているので移動もし易かったです。
ただ初めてなので、キャリーケースはやりすぎかな?と思いつつも、備えあれば憂いなしってことで持って行きました。
※テントの画像のテントの右側に置いてます。
災害時に便利な持ち物:たくさんのポケット&大容量なリュック
後述するノートパソコンやタブレットなどの電子機器はもちろん、金庫にあった通帳や印鑑、保険証券など、肌身離さず持って行きたいものを詰めました。
- たくさんポケットがある
- 大容量収納
- ノートパソコン用収納
がある2種類のリュックを使って避難所に行きました。
※もう1種類はテントの画像のテントの右側に置いてます。
災害時に便利な持ち物:IKEAバッグ
IKEAで数百円で買える、お馴染みの青いショッピングバッグ。
丈夫で水に濡れても大丈夫、そして大容量!
大きなものから小さな細々したものまで、パパっと入れられるので、何を持って行くにも便利です。
※テントの画像の左手前に置いてます。
災害時に便利な持ち物:コンパクトチェア (アウトドア用折り畳み椅子)
避難所にテントを立てたとはいえ、テントの中でずっと寝ているのも腰が痛くなったりでつらいもの。
床の上で座るのも、何も寄りかかれるものがないのでつらい。
そんな時に、こんな小さな折り畳みチェアがあれば、背もたれ付きの椅子に座ってゆっくりできます。
写真は子供ですが、大人も座れる便利な椅子です。
折り畳み式で折り畳むと棒状になります。
持ち出すのにもかなり軽くてコンパクトなのも魅力です。
家族3人で避難したので、その他にも折り畳みのスツールを2つ持って行きました。みんなで腰掛けることができて楽でした。
写真左の緑のスツールも畳むと棒状になり、写真右の青いスツールは畳むとフラットな板状になります!
災害時に便利な持ち物:ポケットWi-Fi
浸水で壊れたら困るのと、もしスマホの高速通信制限が切れた時のために持ち出しました。
後述するノートパソコンやタブレットがインターネットにつなげられるのも助かりました。
■GMOとくとくBB WiMAX2+月額2,170円(税抜)~


災害時に便利な持ち物:2in1 ノートパソコン + 楽天マガジン
家が浸水して壊れたら困る…ということで持ち出しただけだったのですが、ポケットWi-Fiも持って行っていたので、ネットでの情報収集やブログ執筆など意外と役に立ちました。
2in1ノートパソコンなので、タブレット代わりにも使えて大画面でネットサーフィンが捗りました。
あとは、持ち物ではないですが、、、、
月400円程度でパソコンやスマホで500誌以上が読める楽天マガジンがあったので、
・避難中の持て余した時間をつぶしたり
・不安な気持ちを少しでもごまかせる
というメリットも。
※ちなみに、上のパソコンの写真は楽天マガジンで雑誌を読んでる画面です。
雑誌を何冊も買ったり持ち運んだりすることなく、いろんな雑誌が読めるのは本当に助かりました、、、。
楽天マガジンはもちろんスマホでも読めます!
ちなみにスマホはTCL PLEXを使っていますが、問題なくサクサク読めています。
↓↓2万円台でハイスペックのコスパ最強スマホをレビューしています↓↓
災害時に便利な持ち物:Amazonのタブレット・fire7
Amazonのタブレット・fire7。これも子供がいる家庭には必須ですね。
長時間の避難所生活だと、
と思いました。
予想通り子供が飽きてきたので、早速タブレットを渡したところ、YouTubeやタブレットに入っている教育系アプリなどに子供が熱中してくれました。
子供に注意する事も少なくなり、避難所生活のストレスがなくなって、精神的にかなり楽でした。
災害時に便利な持ち物:大容量モバイルバッテリー
きっとこれは言われなくても誰しも持って行くものですよね。
当たり前過ぎて現場では写真を撮ることすら忘れてました(笑)
ちなみに私が使っているのは、普段使いしている
- エレコムの6400mAhバッテリー
- ASUSの10050mAhバッテリー
の二刀流です。
(エレコムのバッテリーは株主優待でほぼタダでゲット!)
私はたまたま2つ持っていたのですが、いろんなデバイス持って行くなら、1つで大容量のモバイルバッテリーがおすすめです。
災害時に便利な持ち物:ワイヤレスイヤホン
避難所生活って、災害の不安もあっていろいろ調べるけど、ちょっと気分転換もしないとやってられません。
気分転換にYouTubeとか観たいけど、周りへの音漏れも気になるところ。
私が使っているのはこのワイヤレスイヤホンです。
徹底レビューはこちら
2020年6月追記:
このモデルの新モデルがかなりアップデートされていたので、つい購入してしまいました。
先ほど紹介したAIR 1のアップグレード版!
AIR 1とほぼデザインとサイズで
- 低圧縮・低遅延・高音質のaptXコーデック再生
- イヤホンだけで6時間再生可能
- 充電ケース併用で40時間再生可能
- 待望のUSB-C充電
とかなり進化しています。
色もブラック、ホワイト、ホワイトマーブル、ゴールド、ピンクゴールドの5色から選べます。
オープンイヤー型で音質や長時間バッテリーにこだわる方におすすめ。
↓↓もっとリーズナブルなものなど、6種類のイヤホンの徹底レビューしています↓↓
災害時に便利な持ち物:電源タップ (延長コード)
今回、小学校が避難所だったのですが、避難勧告があった時点で停電にもなっていませんでした。
もしかした使えるかも!と思い、万が一のことを考えて電源タップを持って行きました。
特にコンセント使ったらダメとは言われなかったので、万が一の時のために、電池容量を残しておけるよう、コンセントを借りて充電しながらデバイスを使っていました。
災害時に便利な持ち物:LEDランタン
小学校の電気がずっと明るかったので、LEDランタンは今回ライトを付けることはありませんでした。
ただこのLEDランタンは手回しで蓄電できるので、万が一モバイルバッテリーの電池もなくなった時には、このLEDランタンがバッテリー代わりになります。USBケーブルをつなげばスマホ充電が可能です。
災害時に便利な持ち物:レジャーシート
本当はテントの中に敷く専用のマット?があると思うのですが、普段キャンプしないので持ってません(笑)
とりあえず、普段使っている厚手のレジャーシートをテントの中に敷いてました。
災害時に便利な持ち物:うちわ、扇子
台風で窓締め切っているため、小学校の中は秋とはいえ意外と暑かったです。
あと人が多いのもかなり影響してると思います。
さすがに扇風機やエアコンはないので、各自うちわや扇子を持って行くのをおすすめします。
かさばるものでもないので人数分あるのがベストですね。
災害時に避難所に持っていけば、より便利で快適だったろうな…という持ち物
災害時に便利な持ち物:エアーマット
厚手のレジャーシートを持って行きましたが、床に直座り、直に寝っころがるよりはマシとはいえ、いざ就寝となると…やはり身体痛いっす。
エアーマットがあればよかったなーと痛感しました。
災害時に便利な持ち物:アイマスクと耳栓
アイマスクは必要でしたね…。
消灯時間になっても、電気が消えるところと消えないところがあるらしく、今回たまたま消えないところでした…
テントの中とはいえ、完全に上からの明かりを遮断できませんでした。
アイマスクがあれば、より快適に寝れたこと間違いなしですね。
あとは耳栓もあればよかったです…。
やはり集団生活なので、
- いびきをかいている人
- 話し声が大きい人
- 荷物をガサゴソ整理する人
などいろんな人がいる中で、ちゃんと寝るのはなかなか至難の業…
耳栓があれば、よりすぐ寝付けたはずです。
↓↓アイマスクと耳栓のセットがありました↓↓
災害時に便利な持ち物:高機能フィルターマスク
避難所は多くの人が密集するので、風邪やインフルエンザ、コロナなどのウィルス対策でマスクは必須。
避難所生活もどのくらい続くかわからないので、使い捨てより洗って何度も使える布マスクがベストかと。
後日談にはなりますが、高機能フィルターのマスク
の2つを買いました!


2つのマスクの徹底レビューもしています。
災害時に便利な持ち物:スタンレーの水筒


避難所は人がぎゅうぎゅうに集まっています。
のどが渇いたからといって
・わざわざ水飲み場に行くのは結構面倒くさい
・すいませーんって言いながら道を開けて何度も行くのも気まずい
です。
そんな時に水筒があれば、少しでもその水飲み場に行く回数を減らせるのでかなり重宝したはず、、、!
↓↓スタンレーの水筒を徹底レビューしています↓↓
災害時に便利な持ち物:ハンドジェル
何かを食べる時には衛生上、手をきれいにしてから食べたいもの。
小学校だから水道があるのですが、自分の場所から遠くてやや面倒でした。
【避難生活経験者の18選】災害時に避難所で便利&必要な持ち物【2019年10月台風19号】 | まとめ

実際に避難所生活してみて、
- コレ持ってきてよかった…!
- アレ持ってきたらよかった…
- 次はコレ準備しとこう!
というものを、現場の写真を交えて避難所生活を経験して、あってよかった、これあればよかった!という持ち物を一つ一つ丁寧に語りましたが、いかがでしたでしょうか。
※気になるものがあれば、もう一度下のリンクから戻ってみることができます。
- 災害時に便利な持ち物:ワンタッチテント
- 災害時に便利な持ち物:キャリーケース
- 災害時に便利な持ち物:たくさんのポケット&大容量なリュック
- 災害時に便利な持ち物:IKEAバッグ
- 災害時に便利な持ち物:コンパクトチェア (アウトドア用折り畳み椅子)
- 災害時に便利な持ち物:ポケットWi-Fi
- 災害時に便利な持ち物:2in1 ノートパソコン + 楽天マガジン
- 災害時に便利な持ち物:Amazonのタブレット・fire7
- 災害時に便利な持ち物:大容量モバイルバッテリー
- 災害時に便利な持ち物:ワイヤレスイヤホン
- 災害時に便利な持ち物:電源タップ (延長コード)
- 災害時に便利な持ち物:LEDランタン
- 災害時に便利な持ち物:レジャーシート
- 災害時に便利な持ち物:うちわ、扇子
- 災害時に便利な持ち物:エアーマット
- 災害時に便利な持ち物:アイマスクと耳栓
- 災害時に便利な持ち物:高機能フィルターマスク
- 災害時に便利な持ち物:スタンレーの水筒
- 災害時に便利な持ち物:ハンドジェル
防災準備をする方や、万が一避難所生活する事になる方のお役に立てれば幸いです。