
この記事を見ているということは、自分のサイトのグーグルアドセンス審査がなかなか通らないとお悩みの方かと思います。
そんな人向けに、2019年4月下旬にグーグルアドセンス審査合格したこのブログの事例をご紹介します!
このブログを2019年2月中旬から開設して、3月頃からアドセンス審査申請を開始しましたが、今まで
■価値の低い広告枠(コンテンツの量が不十分なサイト)
■複数のポリシー違反
だけを理由に11回不合格を突き付けられていました、、、が、2019年4月下旬!ついに念願のグーグルアドセンス審査を無事通過しました!
- アドセンス審査になかなか合格できない人
- 過去のアドセンス審査合格の情報に振り回されている人
といった合格前の私のように悩んでいる方に、2019年4月のアドセンス審査合格の生の情報をお伝えすることで少しでも合格の後押しになれば幸いです。
もし記事内で気になるリンク、ボタンや記事があったら、
『新しいタブで開く』
『別のウィンドウで開く』
で、とりあえず開けておくのがおすすめ。この記事の後に読めるため、漏れなく効率的に情報をインプットできますよ。
【2020年6月更新】グーグルアドセンス審査の合格方法(11回不合格のレビュー&経験談)
まずはグーグルさんのポリシーに沿っているか
これは大前提で、下のリンクは必読です。隅々まで読み込んでグーグルさんのポリシーに沿ったブログを作成しましょう。
・ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)
・お申し込み時の条件 サイトのページが AdSense のご利用条件を満たしているか確認する
グーグルアドセンス審査合格時のブログ内容(≒合格方法)
記事数 6 文字数 平均3,319文字
合格時の記事数と文字数はこちらです。
※上記は当時の文字数で現在の文字数とは異なります。
アドセンス審査合格に向けていろいろ情報を探していたところ、多くの方が『記事数は10~20以上、文字数は1記事当たり1000文字以上』のようなことを書いていました。
なんて思いながらも、何とか最短最速で合格する方法ないかなと根気よくリサーチしたところ、なんと2~3記事で合格した方を見つけました!
『てことは、記事数はそんな関係ないかも!』と思い、私は一つ一つの記事の質を高めることを心掛け、3記事完成後から審査申請スタートしました。
3~9記事まで完成ごとに申請してました。しかし、申請後数時間~1日以内にグーグルさんからいつもの『価値の低い広告枠(コンテンツの量が不十分なサイト)』、『複数のポリシー違反』の不合格のメールが立て続けに届きます。
ただただ、価値が低い、ポリシー違反だけを突きつけられてさすがに凹みました、、、。9記事まで書いている間も、記事数や記事内容以外のことでも試行錯誤の連続。(詳細は後述します)
記事数と文字数の結論としては、最初に書いた3記事を下書きにした計6記事、平均3,319文字で無事合格となりました。
平均文字数は3,319と多いかもしれませんが、記事数6でも合格できましたので、『記事数は10~20以上、文字数は1記事当たり1000文字以上』というのはもう古い情報かなと思います。
記事内容
・画像は全て自分で撮影したオリジナル画像を使用
・動画リンク、アフィリエイトリンクなし(合格後、リンクを貼っています)
・AMP対応済
カテゴリー数 1つのみ
カテゴリー数1を貫きました!
いろいろ調べる中で、
『カテゴリーは3つ程度で、各カテゴリーに3、3、4などバランスよく記事数を入れる』
『カテゴリーの記事数が少ないと合格し難い』
などの情報がありました。しかし、2~3記事で合格した人もいるため、
と仮説を立てました。できるだけ少ない記事数で合格したかったので、カテゴリーは1つにし、その1つのカテゴリーの記事数を増やしていく作戦に。
カテゴリー1つでも合格できましたので、『カテゴリーは3つ程度で、各カテゴリーに3、3、4などバランスよく記事数を入れる』も古い情報かなと思います。
グローバルメニュー あり
・ホーム
・レビュー(カテゴリー)
・お問い合わせ
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
(合格後にプライバシーポリシーはグローバルメニューからは外しました)
コメント欄 あり
(私だけかもしれませんが)意外と見落としがちなのですが、各記事のコメント欄はあった方がベターかもしれません!
グーグルアドセンスヘルプにもこのように言及していました。
ユーザーが入力できるコメント欄を用意するのも効果的です。サイトを改善し、成長させていくうえでは、ページにアクセスしてコンテンツを参照したユーザーからの意見や要望が非常に参考になります。
実はこれをしばらく見逃してました、、、。
というか、てっきりコメント欄って元々表示されてるものだと思ってたんです。よくよく自分のブログを見てみると、、、あれ?表示されてない!
私の勘違いかもしれませんが、ワードプレスはデフォルトでコメント欄がオフになっていた気がします。途中からコメント欄を表示して申請しはじめました。
お問合せフォーム あり
Contact Form 7というプラグインでお問い合わせフォームを作りました。
サイトマップ あり
PS Auto Sitemap、XML Sitemapというプラグインでサイトマップを作りました。
プライバシーポリシー あり
これで合格したという方の内容や、ワードプレスのデフォルトのプライバシーポリシーを参考にしつつ、自分ならのアレンジを加えながらつくりました。
プロフィール あり
サイドバー、ウィジェットに小さなプロフィールを設置。写真とこのブログの簡単なコンセプトや想いを書きました。
プロフィールだけのページは特に作らなくても合格できました。
グーグルアナリティクス / サーチコンソール 連携済
ブログ開設後すぐにグーグルアナリティクス/サーチコンソールとの連携をしました。
インデックス 登録済
記事完成の度にグーグルサーチコンソールでインデックス登録をしていました。
twitter / instagram 登録済
ブログ開設後すぐにtwitter、instagramを登録しました。
グーグルアドセンス審査不合格の要因 (推測)
twitter / instagramの投稿&はてなブックマーク / 楽天ソーシャルのリンク
実は前述した下書きにした最初の3記事は、記事完成の度にtwitter、instagramの記事紹介の投稿、はてなブックマーク、楽天ソーシャルのリンクがありました。
その記事がこちらです。
最初の3記事を書いたところで、調べていく内に
ヤドカリコさんのブログによると、自分で書いたイラストや写真などを他のSNSやブログなどで共有していると、その部分についてコピペを疑われている可能性があるとのこと、、、
わたしが描いたイラストや漫画を、他のSNSや外部サイトに掲載してもらったりしてたな…。
もしかして、それが「コピー」とみなされてる?
引用:ヤドカリコ.com
これはまずいかも、、、と思い、4記事目からはそれらは止め、記事のみ投稿で申請し続けました。
最初の3記事含めた合計4~9記事でずっと不合格。試しにこれらをやった最初の3記事を下書きにした計6記事で再申請。
今まではすぐ不合格通知が来たのですが、今回はなかなか結果が来ず。
と不安と諦めを抱きつつも、申請後約10日後、、、ついにおめでとうメールが届き、無事合格しました!!!
皆さんに当てはまる訳ではないと思いますし、絶対そうだとは断言はできないのですが、私の経験上ではこれが不合格の原因となった可能性があります。
【2020年6月更新】グーグルアドセンス審査の合格方法(11回不合格のレビュー&経験談) | まとめ
2019年4月下旬にグーグルアドセンス審査合格したこのブログの事例をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
- アドセンス審査になかなか合格できない人
- 過去のアドセンス審査合格の情報に振り回されている人
といった、合格前の私のように悩んでいる方にお役に立てれば幸いです!